ABOUT

合唱団 VOCE ARMONICA

🌱アルモニカとは

千葉県内の中高合唱経験者を中心に、2007年10月に発足。

団名はイタリア語で「調和した声」の意。

現在は千葉県をメインとする首都圏を中心に、およそ40名が集まり活動している。

コンクールへの出場と定期演奏会の開催を活動の軸としている。

これまでに全日本合唱コンクール全国大会大学職場一般部門混声合唱の部6大会連続金賞・部門第2位に贈られる新潟県知事賞(2023年 )・カワイ奨励賞 (2017年 )、東京国際合唱コンクール混声合唱部門金賞 (2019年 ) を受賞している。


🌱コンセプト

・1人1人がいい声で歌うことを大切に

・アルモニカでしかできない曲への挑戦

・オーディションはありません!歌いたい方はどなたでも大歓迎!


🌱指導者紹介

🎵黒川和伸 ( 常任指揮者 )

合唱指揮者。東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。東京藝術大学大学院修士課程(音楽教育専攻)修了。

VOCE ARMONICA 指揮者として全日本合唱コンクール全国大会6大会連続金賞・カワイ奨励賞を受賞。女声アンサンブル Dolce 指揮者として全日本おかあさんコーラス全国大会ひまわり賞を受賞。

現在昭和音楽大学・昭和音楽大学短期 大学部講師 ( 合唱・合唱指導法 )。

日本合唱指揮者協会、日本声楽発声学会会員。千葉県合唱連盟理事。松戸市合唱 連盟理事長。


🎵吉田宏 ( コンサートマスター )

千葉県出身。東京理科大学および東京藝術大学声楽科を卒業。

多くの合唱団で常任指揮者を務めるほか、近年はオーケストラの指揮者としても活動している。ルネサンス~近現代までの西洋作品をはじめとする豊富なレパートリーを持ち、邦人作品では新曲の初演にも積極的に携わる。

演奏者個々の音楽性を活かした音楽づくりを理念とし、創団時から常任指揮者を務めるCoro Ponte(千葉県)を全日本合唱コンクール全国大会出場に三度導き、2024年には同団は金賞および日本放送協会賞を受賞した。

声楽家としてはこれまでにJ.S.バッハ「マタイ受難曲」「ヨハネ受難曲」の福音史家、モーツァルト「レクイエム」やベートーヴェン「交響曲第9番」などのテノールソリストを務める。

日本合唱指揮者協会会員。松戸市合唱連盟理事。


🎵片岡大二郎 ( 団内指揮者 )

1991年、千葉県生まれ。合唱指揮者・作曲家として千葉県を中心に活動。

作曲した合唱曲「大迫半端ないって」が 話題となり NHK に出演。 また、ゲームやアニメ等の音楽を合唱で演奏する「サブカルチャー系合唱」にも活動の幅を拡げており、指揮者として「副次的文化系合唱祭」に出演する他、多数の合唱団に編曲作品を書き下ろしている。

声楽を赤沢啓子氏に師 事。

mille foglie 指揮者、津田沼混声合唱団指揮者、VOCE ARMONICA 団員・団内指揮者。企画合唱団やイベント運 営にも携わる。

X https://twitter.com/DaijiroKataoka


🌱SNS

X(旧Twitter) https://twitter.com/vocearmonica

Instagram https://www.instagram.com/voce_armonica/

Facebook https://www.facebook.com/VOCEARMONICA/?locale=ja_JP